「やらなきゃ」じゃなく「サボらなきゃ」
- 2020/05/04
- 12:58

にほんブログ村
3つの仕事を持っている私ですが、土日は2つが休み。
1つだけは在宅であり、ノルマ仕事なので、朝だけ毎日やるようにしています。
とは言っても、精神疾患の私はメンタルの調子に左右されやすいので、平日でもこのノルマ仕事はできない日もあります。
それを加味して土日も "やれるときはやる" スタイル。
ですが昨日は、調子は悪くなかったものの、なんとなくのんびり気分だったので気分に任せて朝からゆったり。
仕事をしませんでした。
スマホをいじったり、タバコを吸ったり、大好きなアニメを観たり。
昼からは気が向いたので夕食の煮込み料理を作ったり(普段は出来合いに頼っています)、買い物に行ったり。
特に何も決めず過ごしていたら、結果的に自分に負担のかからない過ごし方をしていました。
そして、夕食、お風呂を済ませた後…
何となく、体が軽い。
なんとなく気になったごちゃごちゃのキッチンを片づけたり、溜めてしまっていた洗濯をしたり、丁度昨日届いた使ってみたかった洗剤を使って掃除をしたり。
しっかりと家事が出来ました。
仕事が増える前は”夜家事”として、やっていたこと。
最近は出来なかったこと。
それが出来ました。
何でできなかったんだろう、なんで昨日は出来たんだろう?
考えてみると見えてきたのは、
”人より努力”なんてできないということ。
自分のできることには定量があって、あっちが出来ればこっちは出来ない。
ただそれだけ。
私の”定量”が人より少ないのか、自分が思っている以上に容量を食うやり方をしてしまっているのか、それはわかりませんが、問題はそこではなくて。
定量を自覚して、効率的に努力をするとか、”要領よく”注力していくとか、そういう工夫が必要なのだろうと考えました。
サボるところはサボる。手を抜く。
リターン低いものなんて捨てちゃえばいいのです。
具体的に言うと、最近買ったお掃除ロボットが”工夫” ”サボり”のひとつかな。
以前は毎晩かけていたクイックルワイパー。
仕事が増えるとともに頻度が減り、ついには出来なくなってしまい、お掃除ロボットを買うに至りました。
夕食の”出来合い化”もそう。
自炊が負担だから基本作らない。
いいんです。それで。
何よりも心の健康が大事。
頑張っている仕事は夢に繋がる事。
夢半ばで潰れるのが一番避けたいことな訳で、それ以外は問題じゃない。
一つやることを増やしたら、一つやっていたことを捨てる。
そんな感じでいいと思うのです。
もちろん、定量が増えるなら増やせばいい。
でもそれって、いつ増えるの?
今は、「やらなきゃ」じゃなく「サボらなきゃ」。
余裕が出来たら、その時また考えればいい。
しばらくはこのスタイルでいこうと思います。
↓ランキング参加中。
読んだよ!の印に1クリックお願いできますか?お願いします♪

にほんブログ村